セメント事業部

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

CEMENT - 

セメント事業部CEMENT

deco
our_features_left_image
セメント事業部は、セメントや生コンクリート、側溝、擁壁といったコンクリート二次製品など、幅広い製品のご提案・販売を行っています。大手ゼネコンをはじめ、建築・土木関連の中小企業や個人事業のお客様など公共・民間事業の多方面からのご依頼をいただいております。

私たちは、お客様の事務所や作業現場へ足を運び、対面でのコミュニケーションを重視しています。工事の進捗状況を確認しながら、必要な製品を想定したより具体的なご提案を行います。
ただ、製品を届けるだけでは意味がありません。今ある製品をどのようにお客様にご案内するか、施工が上手く運ぶようにサポートできるかが何よりも重要です。急なご依頼や事例の無い場合にも、着実に対応することを心がけています。
お客様の悩みや課題に寄り添って最適な解決策を見つけることが、当社の営業力の核となっています。

セメント事業部の特徴

OUR FEATURES
our_features_container_big our_features_container_image
our_features_item_left_image
FEATURE01
製品提案から納品までトータルに。
連携力と現場対応力でお客様を支えます。
製品のご提案から仕入れ、製造、販売まで、商社部門と製造部門の両面からサポートできることが私たちの強みです。営業部と大野工場の連携体制があり、社内外のコミュニケーションを密に取りながらの柔軟な対応を心がけています。
作業スケジュールを早める必要がある場合、営業担当がお客様と工場の間に立ち、スムーズな連携をとれる体制となっています。工場スタッフへの負担も最小限にできるよう現場の状況を把握しながら、実現可能なスケジュールを導き出すことで、効率的かつ迅速な納品を目指しています。
製品だけではなく施工に関わる部分についても、現場を見てヒアリングを重ねるため、肌感を持って全体の流れを判断できるノウハウがあります。いただいた図面から想定して、お客様の工事が円滑に進められるよう一貫して対応が可能です。
01
our_features_item_left_image
FEATURE02
幅広い知識とパートナー企業との協力体制で、
最善の選択肢を実現。
お客様から「こういう製品が欲しい」とご相談をいただいた場合、まずはあらゆる可能性を探り、自社製品だけに限らず、仕入れルートや幅広いネットワークを活かした最適な提案をしています。
例えば、街で見かける生コンクリート車は、1時間ほどで中身が固まる特性があり、遠方への運搬が難しいものです。製品の特性を理解し、パートナー企業と連携することで、より多くの選択肢を持ってスピーディに製品をお届けしています。
希望のサイズが無い場合や製造終了品についても、他社の製品・メーカーのカタログも研究しながら、代用できる製品がないかを徹底的に調べます。

どれだけお客様とのコミュニケーションを大切にしていても、提案の根拠となる知識が不足していては信頼を築くことはできません。「なぜこの提案なのか?」という理由を丁寧に説明し、お客様に納得いただけるご提案ができるよう努めています。自社の強みである知識量を活かし、ご要望に真摯に向き合いながらより良いサービスを提供します。
02
our_features_item_left_image
FEATURE03
現場に寄り添う製品手配とスムーズな進行管理で、
施工を確実にサポート。
現場の造成工事の仕様書・資料をもとに、図面を読み解きながら、サイズの確認や各箇所にどのような製品が必要かを判断します。着工の時期に合わせてスムーズに製品を届けられるよう逆算し、一度に納入するのが難しい場合でも、順番を考慮して段階的なスケジュールを確保することで、現場作業が滞らないようにいたします。
また、納入日には製品が予定通り搬入されているかを現場で確認し、進捗に応じて、次に必要な製品の手配など調整を行います。細やかなヒアリングを通して、現場の状況やご要望を直接お聞きすることで、より的確な対応ができるように努めています。
03
自社工場と企業ネットワークを活かした多彩な製品ラインナップ
自社工場と企業ネットワークを活かした多彩な製品ラインナップ
自社工場と企業ネットワークを活かした多彩な製品ラインナップ
LINEUP

自社工場と企業ネットワークを活かした 多彩な製品ラインナップ

大野工場での自社製造と特約店としての仕入れも行い、セメントに加え、土壌改良材や二次製品など多くの製品を取り揃えており、規格やサイズ別に対応可能です。かつて自社製造していたものも、現在はより特化された他社品も取り入れることで効率化を図り、コスト削減や省力化を推進しています。

工場で手がけるメイン製品は、コンクリート二次製品だけでも約30種類以上にものぼります。風などで粉が飛ばないセメント、生コンクリートの場合は、軟らかさによってもさまざまな製品があります。

FACTORY AND PRODUCTS FACTORY AND PRODUCTS FACTORY AND PRODUCTS

HIGH-QUALITY

FACTORY AND

PRODUCTS

大野工場について

FACTORY
大野工場は、コンクリートの二次製品の製造を行っており、製造部、業務部(運搬)、技術部(品質管理)の3部門に分かれています。作られた製品はセメント事業部、本社の営業担当が販売を行っています。
現場で自社製品のフィードバックをいただき、ニーズの反映や技術の改善へ活かせることが私たちの強みです。始めから「できません」とは言わず、少しでも自社の製造工程・配車などあらゆる可能性を工面し、お客様の要望に応えられるように最善を尽くしています。

FACTORY01

JIS認定工場と
高い品質を誇る技術・製造体制

JIS認定工場と高い品質
を誇る技術・製造体制

大野工場は、JIS(日本産業規格)認証工場として製品の性能に加え、品質管理と工程管理において国が認める水準を維持しています。新設プラントを設置し、将来的なメンテナンス性を見据えた施設の維持管理を徹底しています。
また、国土交通大臣認定の宅地造成用擁壁・FLウォールを取り扱っており、高い品質をクリアできる技術・製造環境があります。

<br />
<b>Warning</b>:  Undefined array key /usr/home/mw2pfglspf/www/htdocs/wp-content/themes/kurimoto/pages/page-cement.php on line 123
">

FACTORY02

設計図に基づく正確な製造と
工程の最適化

設計図に基づく正確な
製造と工程の最適化

製品は、設計図に沿って型枠に流し込んで製造しています。サイズや形状はさまざまですが、JIS規格の場合は細かな基準が記載され、正確さが求められます。設計者から特定の製品を指定される場合がありますが、同等の性能があれば別製品を使用することも可能です。基準を守りつつ適切な製品を選定しながら、無駄を省くことで少しでもコストダウンできるように製品開発を進めています。
自社製品を主軸とし、足りない部分は提携企業様とのネットワークを通して他社製品を取り寄せています。状況に応じて、治具で調整をするなどの加工も対応可能です。

<br />
<b>Warning</b>:  Undefined array key /usr/home/mw2pfglspf/www/htdocs/wp-content/themes/kurimoto/pages/page-cement.php on line 123
">

取り扱い商品

PICK UP
L型擁壁
L型擁壁
一般宅地造成及び工場やコンビニ、商業施設周囲の土止めとして使用されています。需要にも目を向けながら、適宜モデルチェンジなども行っています。
  • KCウォールⅡ型(一般宅地造成用擁壁・大規模地震対応)
  • KCウォールⅡ型90°コーナー(一般宅地造成用擁壁)
  • FLウォール(国土交通大臣認定宅地造成用擁壁)
  • オンザブロック
KCウォールⅡ型
スレンダハイブリッドホール
スレンダハイブリッドホール
コンクリート製マンホールの内面を樹脂で被覆加工した画期的な下水用小型マンホールです。
従来のマンホールと比べて大幅に耐久性が向上しており、躯体接合部にはゴム製、パッキンを採用し、ナットで締め付けることにより、確実な止水性を実現しています。
スレンダハイブリッドホール
マンホール
マンホール
公共の下水道事業を主に、ラダホールや小型スレンダハイブリッドホールを製造しています。穴が掘れない場合に小型マンホールが用いられており、需要が増加しています。
  • ラダホール(JASWS A-11)
  • ラダホール(特殊楕円マンホール)
  • スレンダホール(φ300 鉄筋コンクリート製 JASWS A-10)
  • スレンダハイブリッドホール(鉄筋コンクリート製 複合マンホール)
ラダホール
側溝
側溝
主に道路の雨水排水溝として用いられ、公共の道路整備に使われています。JIS規格である落ちふた式U形側溝から、可変側溝のような据付後に勾配を自由に設定できる製品までを取り揃えています。
  • 落ちふた式 U形側溝
  • KS可変側溝
  • リボーン側溝
  • 各種側溝蓋
KS可変側溝
桝
配管や排水など側溝の合流地点に設けられ、詰まりを発生させないための役割を担っています。型枠サイズ、形状など幅広く対応が可能です。グレーチングメーカーとの連携・協力体制も整っています。
  • 集水桝
  • KCセット桝
  • KC公団桝
  • 街渠桝
  • PU桝
PU桝
プレガード
プレガード
道路のきわにガドレールを立てるための基礎です。
穴にガードレールを差し込み、曲線、勾配に合わせて施工できるようになっています。
  • B・C種類(NETIS<新技術情報提供システム>登録 SK-060003-A)

OUR EFFORTS

OUR EFFORTS OUR EFFORTS
インナーウェイト工法を始めとする最新技術の導入と耐震化への取り組み

インナーウェイト工法を始めとする
最新技術の導入と耐震化への取り組み

浮上防止マンホール工業会およびスレンダーホール工業会に所属し、マンホールの耐震化に関する高度な技術を提供しています。インナーウェイト工法を始め、スネークインバート工法、内側にプレートを取り付けて横ぶれを防ぐプレートロック工法なども取得しています。
インナーウェイト工法は、マンホールの蓋を開けて、その中に重量部を積み込むことで重さを増す工法です。掘削工事が必要がなく、部分的な交通規制をして作業後に道路を開放できるため、周囲への影響を最小限に抑えることができ、迅速かつ効率的な方法です。
通常のマンホールは重量と土との摩擦で安定しています。しかし、地震が発生すると、地下水や泥水が地面に混ざり合って液状化現象が起きます。液状化によって摩擦が減少し、浮力に勝てず浮上してしまう場合があります。重量を増やすと逆に沈んでしまうため、バランスを取ることが重要となります。
専用の計算ソフトを使用し、マンホールの設置場所に最適な重量を算出して浮上防止設計を行っています。この設計に基づいた概算工事費用の見積もりも提供し、各役所やコンサルタントへ資料を提供しています。

「あいくる」の認定を取得し、環境に優しい製造体制へ。

「あいくる」の認定を取得し、
環境に優しい製造体制へ。

愛知県のリサイクル資材評価制度「あいくる」の認定を取得し、環境負荷の低減に取り組んでいます。
焼却場で燃やされたごみを溶かし、固めて粉砕したもの・溶解スラグを使用して、製造時に骨材、コンクリートの中に混ぜることによって、焼却ごみの処理量を減らすことができ、環境への配慮にも繋がっています。

INFORMATION

主要商材一覧

PRODUCT

バラセメント / 生コンクリート / セメント混和剤 / 土壌改良材 / 鉄筋 / 骨材 / 各種道路用コンクリート製品 / 鉄蓋 / インターロッキングブロック / ヒューム管 / 間知ブロック / 安全保安商品 / 道路用コンクリート製品 / L形擁壁/マンホール / コンクリート集水桝 / ボックスカルバート / グレーチング / マンホール蓋 / マンホール副資材 / 塩ビ管 / 補修材 / その他土木関連資材全般

主要仕入れ先

CLIENT

UBE三菱セメント株式会社 / 愛知県セメント卸協同組合 / 岐阜県セメント卸協同組合 / 三重県セメント卸協同組合 / 岐阜中央生コンクリート協同組合 / 岐阜県中濃生コンクリート協同組合 / 岐阜県郡上生コンクリート協同組合 / 益田生コンクリート協同組合 / 飛騨生コンクリート協同組合 / 岐阜県恵那生コンクリート協同組合 / 名古屋地区生コン卸商協同組合 / 昭和コンクリート工業株式会社 / 株式会社東海ヒューム管 / 丸栄コンクリート工業株式会社 / 松岡コンクリート工業株式会社 / アーボ株式会社 / 東海商事ブロック工業株式会社

施工事例一覧

CASE

事業所情報

OFFICE INFORMATION

【セメント事業部】

【セメント事業部】

〒501-6101
岐阜県岐阜市柳津町栄町193番地
TEL:058-388-3115 / FAX:058-388-3048

【名古屋営業部】

【名古屋営業部】

〒451-0064
名古屋市西区名西2-33-10 名西二丁目ビル4F
TEL:052-508-5667 / FAX:052-508-5668

【大野工場】

【大野工場】

〒501-0561
岐阜県揖斐郡大野町牛洞1519番地2
TEL:0585-32-3312 / FAX:0585-34-2319

【認定・許可】
日本産業規格適合認証工場 認証番号MA0412002
建設大臣認定工場 評定番号20-13(FLウォール)
日本下水道協会認定工場 認定番号A02103(下水道用組立マンホール側塊)
日本下水道協会認定工場 認定番号122102(下水道用コンクリート製マンホール)
日本下水道協会認定工場 認定番号P02101(下水道用鉄筋コンクリート製複合マンホール)